指導案・教材・YouTube動画
概要
2024年1月24日,東広島市内小学校8校15学級(西条小学校,郷田小学校,高屋東小学校,東西条小学校,福富小学校,豊栄小学校,入野小学校,風早小学校)の3年生(398名)が参加し,「市のうつりかわり」をテーマとする遠隔授業を実施しました。今回は,「わたしたちの市の歩み-広島大学は東広島市の変化とどんな関係があるの?-」と題して,広島大学の移転が東広島市の土地利用や産業,まちづくり等に与えた影響を探究しました。
住んでいる地域に学生向けアパートはあるか
本時は,西条町のアパート経営者からお話を聞くところからスタートしました。西条町は,東広島市の中心に位置する都市的地域です。この西条町には,1982年より広島大学の広島市からのキャンパス移転が始まりました。授業冒頭では,西条町のなかでも特に地域の変化が著しい下見地区で学生向けアパートを経営している吉田さんのインタビュー動画を視聴しました。吉田さんの話から,①下見地区にアパートを建てた当時(約25年前),周りに田んぼが広がっていたこと,②その後アパートや幹線道路が建設され,田んぼが減ったこと,③吉田さん自身,東広島市の発展と広島大学の移転には関係があると考えていること,が分かりました。このお話を受けて,児童には自分たちの住む地域に学生向けアパートがあるかを尋ねました。西条小学校から「あります!」,福富小学校や入野小学校からは「ありません!」の声が次々に上がりました。こうした地域間の違いを踏まえて,2時間の学習を貫く学習のめあてとして,「(吉田さんが言うように)いまの東広島市があるのは,広大のおかげ!これは本当か?」が立ち上がりました。なお,この時点で児童にアンケートをとると,70%の児童が「広大のおかげだと思う」と回答しました。10%の児童は「広大のおかげではない」,20%の児童は「わからない」と考えていることも明らかとなりました。さらに,地域・学校によって回答傾向に差異があることが判明しました。
大学と市の関係をとらえよう
上のめあてに応えるために,授業の前半では,主に西条町を中心に,大学と市の変化の関係が考察されました。両者の関係を捉えるために,次の3つの活動が展開されました。
第1に写真の読解です。大学周辺を撮影した1982年と2022年の写真を比較することで,大学周辺の土地利用の変化を読み取らせました。「昔は田んぼが多くて建物が少ない」「2022年はお店があって賑やか」などの気づきが示されました。さらに現在の様子を調べるために,ゆめタウン学園店の前から中継を行いました。リポートを通じて,①大学の周りには学生用のアパート(=住むところ),飲食店(=食べるところ)やスーパーマーケット(=買い物するところ),カラオケ(=遊ぶところ)が集まっていること,②そこは学生のアルバイト先(=働くところ)にもなっていることを観察しました。このような観察を通して,田畑のなかに生まれた「学生街」の存在を知りました。さらに,児童には色紙を使って学生街の有無(赤色:学校の周りで見たことがある,青色:見たことない)を意思表示させ,土地の様子は地域で異なることを可視化していきました。
第2にグラフの読解です。1980年と2020年の東広島市の人口を示した棒グラフを示し,市全体の人口の増減を読み取らせました。棒グラフには市内9町の内訳が示されており,児童は細かな数値にも目を配りながら変化を読み取っていました。児童からは「西条町・八本松町・高屋町・黒瀬町の人口は増えている」「東広島市全体の人口は増えているけれど,安芸津町・豊栄町・河内町・志和町の人口は減っている」との読み取り結果が示されました。さらに,色紙(赤色:自分の住む地域の人口は増えた,青色:減った)を使った意思表示で,地域によって人口の変化には違いがあることも明確になりました。
第3に年表の読解です。市政開始の1974年から2024年までの主要な出来事を集めた年表を読み取らせました。15の参加学級を4つのグループに分けて,①大学,②交通,③外国,④研究とモノづくり,それぞれのカテゴリに当てはまる出来事を探しました。出来事を4つのカテゴリに色分けしながら見ていくことで,「1986年 広島大学に電子部品や集積回路の研究センターができる」のように,①大学にも④研究とモノづくりにも分類できる出来事があることに気づきました。このような作業を通して,東広島市が①学園都市,②交通都市,③国際都市,④研究都市の特色を複合的に備えるようになったことを捉えました。
以上の活動から,東広島市の変化には広島大学が影響しているということ,しかし変化や影響の程度には地域によって違いがあることを学びました。このような地域の多様性理解は,この場面で実施したアンケートの結果にもよく表れました。「広大へのおかげ度」が大きい町を複数選択式で答えさせたところ,おかげ度が大きい町としては西条町(97%)が圧倒的トップで認知され,続いて八本松町(68%),高屋町(62%)が選ばれました。志和町(20%),福富町(22%),安芸津町(22%),豊栄町(23%),河内町(25%)は,おかげ度が小さい町として理解されていました。
広大とのかかわりランキングづくり
そこで授業の後半では,(最も広大へのおかげ度が大きい)西条町以外の地域を対象にして,広島大学との関係を見つけていくことにしました。そこで取りあげるのが,①オオサンショウウオの宿(豊栄町の希少動物保護施設),②蚊無トンネル(安芸津町と市中心部を結ぶトンネル),③マイクロン(八本松町の半導体工場),④東広島ニュータウン(高屋町の住宅団地)の4つの施設です。これら施設と大学との関係性を評価させるために,これらの施設を広島大学と関わりが深い順にランキングする活動を行いました。学級によっては,班を作ったり教室内を歩きまわったりしながら,他の学習者と意見交換を重ねて,ランキングを作成していました。なお,ランキング作りあたっては,次の2つの支援を行いました。1つは大学生のプレゼンテーションです。大学生が各施設と大学との関わりを1分程度で紹介しました。もう1つは専門家の相談室です。ブレイクアウトルームに東広島市役所の職員2名が待機し,自由に質問できるようにしました。例えば,「施設にオオサンショウウオは何匹いるのですか?」「マイクロンは何を作っているのですか?」などの質問が示され,専門家の回答はランキング作りに役立てられました。
こうして各学級がランキングを作成し,その結果はGoogleスライド上に集約されました。結果を俯瞰すると,ランキングの第1位には,オオサンショウウオの宿と蚊無トンネルを選ぶ学級が多数でした。第1位をオオサンショウウオの宿に選んだ学級は,「広島大学がオオサンショウウオの命を守っているからだ」と主張し,蚊無トンネルを選んだ学級は「トンネルのおかげで西条町の人口が増えた,西条町と安芸津町の行き来がしやすくなった」と理由を述べました。さらに相談室の市役所職員も独自のランキングを提示しました。第1位はマイクロンでした。工場建設と大学との関係に加えて,大学生の就職先にもなっていることが理由に挙がりました。ここで授業冒頭に登場した吉田さんがライブで登場。東広島市は若い学生の力で発展したという自らの実感をあらためて強調しました。
東広島市と広島大学の関係認識の再構築
このように主体的なランキング作りの活動を軸にして,他学級や市役所職員,吉田さんの見解を参照したり,自分たちのそれと比較したりする活動を通じて,児童の東広島市と広島大学の関係認識は再構築されていきました。こうした展開は,授業終結部に採ったアンケートの結果にも表れました。本時の学習課題(いまの東広島市があるのは広大のおかげか)の答えを再度問うたところ,90%の児童が「広大のおかげだと思う」が回答しました。授業冒頭のアンケートと比べると割合が大きく変容しており,学習の影響が読み取れました。
「市のうつりかわり」の授業は,今年度で3回目となります。過去2回の反省を踏まえて,授業の内容・方法の改善を図りました。地域住民や行政との対話の機会を設けたり,Googleフォームや色紙の併用で立場の違いを可視化したりしたことは,初めての試みでした。今後も授業デザインの継続的な改善に努めてまいります。
授業実施者:草原和博
授業補助者:各小学校での授業担当教員
西条町下見地区からの中継:大岡慎治,鶴木志央梨,牧はるか
広島大学ミライクリエからの中継:後藤伊吹
学校技術支援担当(東広島市内小学校):天野珠希,海老名和華,小笠原愛美,小田原瞭雅,小野創太,久我祥平,黒岩佳太,澤村直樹,重野聖怜,露口幸将,野津志優実,林知里,藤原武琉,見田幸太郎,山本健人
事務局機器担当①(広島大学):草原聡美,清政亮,髙須明根
事務局機器担当②(入野小学校):田中崚斗,山本亮介,吉田純太郎,大畑澄佳,川本吉太郎
「デジタル・シティズンシップ・シティ:公共的対話のための学校」プロジェクトメンバーである三井・川本・宇ノ木・神田が更新しています! ぜひ、本記事を読んだ感想や疑問・コメントをお寄せください!
-
授業実践
-
授業実践
-
授業実践