指導案・教材
概要


_241215_12.jpg)

2024年12月12日,北海道の先生方による初めての広域交流型オンライン授業が実施されました。今回の授業は、札幌市立白楊小学校の佐々木悠真教諭、小野優斗教諭が企画し、北海道の東西南北4小学校8学級(白楊小学校、女満別小学校、奥尻小学校、清明小学校)の4年生(182名)が参加しました。「県内の特色ある地域の様子」の単元における導入として、お互いの学校や市町を比較しながら、それぞれの地域の共通点や相違点を見つけ、道内の様々な市町の特色に興味をもつことを意図されていました。授業は、佐々木先生が進行されました。
それぞれの学校に質問してみよう
本時は、それぞれ学校が自分たちの学校を紹介することから始めました。学級の人数や、校舎やその周りの様子の違いに驚きながら、オンラインでつながる遠方の学校に興味をもつことができたようでした。
この活動を受け、お互いにさらに聞いてみたい質問を考え、発表する活動にうつりました。「〇〇小は、□□だけど、ほかの小学校はどうですか?」と質問されると、質問をされた3校の児童がカメラの前で次々に答えていきました。
それぞれの学校の違いを感じ取ったところで、本時の学習課題「自分の町と同じところ、ちがうところを見つけよう!」が共有されました。
そして、先に行ったお互いの学校についての質問と同様に、今度は、それぞれが住む町についての質問を考え、発表しました。
教室内の人数が多い場合は、グループで質問を考え、児童自らがアンケートフォームに回答する形で、授業者の佐々木先生に共有されました。

_241215_グループワーク.jpg)
それぞれの地域の違いを見つけよう
共有された4校の質問は、授業者により4つの視点(「作っているもの、とれるもの」「おすすめスポット、できること」「昔からある建物お祭り」、その他)に分類、色分けされ、スプレッドシートに表示されました。
そして、視点ごとにそれぞれの小学校が順番に「(町の名前)は、□□だけど、ほかの町はどうですか?」と質問し、3校の児童が答えていきました。例えば、町でとれるるものでは、札幌(玉ねぎ、じゃがいも、かぼちゃ、レタス)、釧路(サケなど魚たくさん)、女満別(ビート、ジャガイモ、セロリ)、奥尻(ウニ、アワビ、アスパラ、山菜、和牛)などが発表され、違いを確かめることができました。また、雪の量の違いも発表され、札幌(年間約5m)、釧路(雪が少ない)、女満別(年間約89㎝)、奥尻(札幌ほどではない)と、同じ道内でも気候に違いがあることを驚きをもちながら感じていました。
これらの違いを共有し、最後は、「同じ北海道でも、同じところ・ちがうところがたくさんあった」とまとめられました。そして、今後、それぞれの学級で、道内のいろいろな市町の似ているところや違うところを調べていくよう、学習の見通しが示され、授業が終了しました。


_241216_2-1024x576.jpg)

振り返り:北海道広域交流型オンライン授業の意義
事後の教員振り返り会では、授業後の児童の振り返りには、教室を超えてつながって学んだことが楽しかったこと、ほかの市町についても調べてみたくなったことなど、今回の授業を肯定的にとらえた記載が多かったとの報告がありました。広域交流を進める意義を再確認することができました。
授業者の佐々木先生は、今後、それぞれの学校で調べ学習を行った成果を発表する機会を設けることを計画されています。児童がどんなことを調べ、どんな発表が行われるか、期待が高まります。
NICEプロジェクトも、引き続き、北海道におけるデジタル・シティズンシップ・シティの充実を支援してまいります。
本授業の様子が、2024年12月13 日付の北海道新聞および釧路新聞の記事で取り上げられました。記事は、こちらからご覧ください。(北海道新聞 釧路新聞)
授業実施者:佐々木悠真教諭(札幌市立白楊小学校)
授業参加者:
檜田翔太教諭,宮坂ほのか教諭,佐々木悠真教諭,小野優斗教諭(札幌市立白楊小学校)
佐野留奈教諭(奥尻町立奥尻小学校)
冨田寛子教諭,丹羽亜沙比教諭(大空町立女満別小学校)
江渡明香教諭,造田哲也教諭(釧路市立清明小学校)
学校技術支援担当(白楊小学校):𠮷田純太郎(広島大学)
学校技術支援担当(奥尻小学校):川本吉太郎(広島大学)
学校技術支援担当(女満別小学校):宇ノ木啓太(広島大学)
学校技術支援担当(清明小学校):玉井慎也,佐藤朝陽,佐々島忠佳(北海道教育大学釧路校),三井成宗(広島大学)
遠隔サポート:草原聡美 (広島大学)
「デジタル・シティズンシップ・シティ:公共的対話のための学校」プロジェクトメンバーである三井・川本・宇ノ木・神田が更新しています! ぜひ、本記事を読んだ感想や疑問・コメントをお寄せください!
-
授業実践
-
授業実践
-
授業実践