広島大学大学院
人間社会科学研究科・特任助教

川本 吉太郎

Yoshitaro Kawamoto

こんにちは!特任助教の川本 吉太郎(かわもと よしたろう)です。
専門は教育行政学、教育制度論で、とりわけ空間を超えた教育行政、教育機会保障の在り方について関心があります。博士課程後期では、日本の後期中等教育における「非通学」による教育機会保障の意義と課題について、高等学校通信制課程を事例として考究しております。

2023年10月から、内閣府が実施し、科学技術振興機構(JST)が管理する「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」の第3期課題「ポストコロナ時代の学び方・働き方を実現するプラットフォームの構築」として採択された「デジタル・シティズンシップ・シティ:公共的対話のための学校」事業(通称、NICEプロジェクト)の研究員として、教室を越境した(多様なアクターとの)公共圏の構築、デジタル空間を前提としたシティズンシップの育成など、これからの学校教育の在り方を模索するようなお仕事に従事しています。
NICEが掲げる理念に少しでも貢献できるよう、精進してまいります!

研究業績

◎NICEプロジェクト関係

【研究発表】
・Jongsung Kim, Kazuhiro Kusahara, Yoshitaro Kawamoto. Reversing the Power Dynamics in Lesson Study: A Case Study of Koshi’s Research Lesson and Post-Lesson Discussion. The 18th World Association of Lesson Studies International Conference, 2024年9月25日.(英語発表)

【研究論文】
川本吉太郎・𠮷田純太郎・両角遼平・田中崚斗・草原和博「東広島市・広域交流型オンライン学習の成立要件―欧州評議会デジタルコンピテンシー開発モデルの5つの柱を手がかりに―」『広島大学大学院人間社会科学研究科紀要 教育学研究』第4号、2023年、190-199頁。
・𠮷田純太郎、田中崚斗、両角遼平、川本吉太郎、草原和博「子どもは学校外の他者とどのような公共圏を構築したか―広域交流型オンライン社会科地域学習の取組から―」『社会系教科教育学論叢』第4号、2024年、47-58頁。

【著書】
・草原和博、宇ノ木啓太、大坂遊、草原聡美、吉田純太郎、守谷富士彦、河原洸亮、小栗優貴、川本吉太郎、池田優子、今井祐介、川上由美、正出七瀬『2021年度東広島市広域交流型オンライン地域学習 : 2021年6月実践「ピンク色のバスのヒミツをさぐれ!仲間をさがせ!」』EVRI研究プロジェクト叢書8巻、2022年。
・草原和博、宇ノ木啓太、大坂遊、草原聡美、吉田純太郎、岩佐佳哉、川本吉太郎、今井祐介、川上由美、正出七瀬『2021年度東広島市広域交流型オンライン地域学習 : 2021年7月実践「スーパーと直売所,どこが違う?どこが同じ?」』EVRI研究プロジェクト叢書9巻、2022年。
・草原和博、宇ノ木啓太、大坂遊、草原聡美、吉田純太郎、岩佐佳哉、小栗優貴、横川知司、川本吉太郎、池田優子、今井祐介、川上由美、住谷侑也、正出七瀬『2021年度東広島市広域交流型オンライン地域学習 : 2021年9月実践「さい害から身を守る:さい害でキケンなところ,さい害のサインをさがそう!」』EVRI研究プロジェクト叢書10巻、2022年。
・草原和博、宇ノ木啓太、大坂遊、草原聡美、吉田純太郎、川本吉太郎、今井祐介、澤田百花、藤井冴佳、大岡慎治、國重和海、佐藤莉沙、正出七瀬、津田晃希『2021年度東広島市広域交流型オンライン地域学習 : 2021年10月実践「高屋に新しい消防署ができるらしいよ・・・なぜ?」』EVRI研究プロジェクト叢書11巻、2022年。
・草原和博、宇ノ木啓太、大坂遊、草原聡美、吉田純太郎、川本吉太郎、今井祐介、澤田百花、藤井冴佳、大岡慎治、國重和海、佐藤莉沙、正出七瀬、津田晃希『2021年度東広島市広域交流型オンライン地域学習 : 2021年11月実践「『伝とう』って変わっていいの?私たちのまちの伝とうと未来を予想しよう」』EVRI研究プロジェクト叢書12巻、2022年。
・草原和博、宇ノ木啓太、大坂遊、草原聡美、吉田純太郎、川本吉太郎、川上由美、田中崚斗、大岡慎治、佐藤莉沙、正出七瀬、津田晃希、永田誠弥、藤原瑞希、森本敬仁、山下光、山下弘洋、八木謙樹『2021年度東広島市広域交流型オンライン地域学習 : 2021年12月実践「駅からみるわたしたちの市のあゆみ」」』EVRI研究プロジェクト叢書13巻、2022年。
・草原和博、宇ノ木啓太、大坂遊、草原聡美、吉田純太郎、川本吉太郎、玉井慎也、川上由美、田中崚斗、大岡慎治、佐藤莉沙、正出七瀬、津田晃希、永田誠弥、森本敬仁、山下光、山下弘洋、八木謙樹『2021年度東広島市広域交流型オンライン地域学習 : 2022年1月実践「外国から来た人にとって東広島市はくらしやすいか?」』EVRI研究プロジェクト叢書14巻、2022年。
・草原和博、宇ノ木啓太、大坂遊、草原聡美、吉田純太郎、川本吉太郎、玉井慎也、池田優子、今井祐介、川上由美、田中崚斗、俵龍太朗、藤井冴佳、大岡慎治、國重和海、佐藤莉沙、正出七瀬、津田晃希、永田誠弥、藤原瑞希、森本敬仁、山下光、山下弘洋、八木謙樹『2021年度東広島市広域交流型オンライン地域学習 : 2022年2月実践「もしも東広島に『大学』がなかったら?」』EVRI研究プロジェクト叢書15巻、2022年。
・草原和博、宇ノ木啓太、大坂遊、草原聡美、吉田純太郎、川本吉太郎、玉井慎也、両角遼平、池田優子、川上由美、田中崚斗、藤井冴佳、國重和海、佐藤莉沙、津田晃希、永田誠弥、藤原瑞希、森本敬仁、山下光、山下弘洋、八木謙樹『2021年度東広島市広域交流型オンライン地域学習 : 2022年3月実践「『わたしたちの東広島市』の表紙にぴったりな写真を選ぼう」』EVRI研究プロジェクト叢書16巻、2022年。

◎個人研究関係

【査読あり】
川本吉太郎「高等学校通信制課程における特例制度の運用実態 −単位認定に係る教育活動に注目して−」『教育行政学研究』第43号、2022年、1-13頁。
川本吉太郎「高等学校通信制課程における「規制強化」の動向 -調査研究協力者会議の審議まとめと関連法令の内容分析を中心に-」『教育行政学研究』第44号、2023年、1−12頁。
川本吉太郎「「通学/非通学」をめぐる公教育制度・政策の現状と課題 ―「通学」志向の強化とICT活用をめぐる課程間の相違―」広島大学大学院人間社会科学研究科紀要『教育学研究』第4号、2023年、200-209頁。
川本吉太郎「「広域分散型」自治体における公立通信制高校の機能と限界 -高校教育機会保障の観点から-」『日本教育行政学会年報』第50号、2024年、185-205頁。

【査読なし】
川本吉太郎「日本の高等学校通信制課程に関する研究 −制度の史的展開に着目して−」『中国四国教育学会教育学研究紀要(CD-ROM版)』第66巻、2020年、584−589頁。
川本吉太郎「「非通学」による高校教育機会保障:通信制高校の在り方をめぐる2022年調査研究協力者会議録の分析を中心に」『中国四国教育学会教育学研究紀要(CD-ROM版)』第70巻、2024年、頁数未定。

研究テーマ・研究関心

教育行政学
教育制度論
後期中等教育
高等学校通信制課程
通学/非通学
遠隔教育
Blended Learning